業者の選定
塗装やリフォームをする業者にもいろいろな種類があります。大雑把ですが分類してみます。
1.地元の塗装店
100%の施工力があります。マージンを取る仲介業者もいないので工事価格を抑えることができます。
技術・知識・経験はいろいろなので周りの評判や、仕事を依頼したことのある人の話を聞くのがいいと思います。見積を取る際に塗料の事や工事の事をいろいろと訊いてみるのもいいと思います。
2.リフォーム店・工務店・建築会社
この場合は実際に仕事をするのは下請の塗装業者になります。
下請の塗装業者がどの程度の技量で、何処から来るのか判かりませんので、(滋賀には京都や大阪方面から多く来ています)工事費も中間マ−ジン分を余分に支払う事になります。
○○建設などの場合は、見積・契約・色決め・集金には必ず来ますが、施工は下請にほとんど丸投げが多いです。しかしトータルリフォームをお考えなら施工管理能力が高いのでスムーズな施工が期待できそうです。
3.大手住宅メーカー
信頼度、施工管理能力、クレーム処理能力は高いはずです。
広告費など様々な経費にかかる費用が上乗せされるので工事価格が高くなります。いずれにしても丸投げが多いです。とはいえ大手ブランドは強力で、当店みたいなノーブランドは正直負けます。商品やサービスを買うときにまずブランドというのも確実性から堅実な選択だと言えます。また、トータルリフォームでは管理能力が良いのでお金に余裕のあるお客様には良いかと思います。
4.訪問販売業者
悪徳リフォーム業者と見なされるのがほとんどですが、中には真面目な業者さんもいる様です。営業トークもやたら高い工事や無駄な工事を勧めます。よく分からない時は即座に断りましょう。ただその会社の営業スタイルなので仕方がないと思います。
工事は直接施工の場合と下請け丸投げといろいろで、下請けの職人さんは工事単価の半額以下で施工しているのが現状です。従って工事の結果はご想像できることと思います。また、『塗料は自社ブランド!』という場合、実はOEM商品(外見だけ自社、中身は他塗料メーカー製品)ということがけっこうあります。
工事価格の比較
塗装やリフォームをする業者にもいろいろな種類があります。会社の形態にる工事価格と内訳の違いを比べてみます。
実質工事費 |
中間マージン |
お客様支払い額 |
|
1.地元の塗装店 | 70万円 |
0円 |
70万円 |
2.リフォーム店・工務店・建築会社 | 65万円 |
20万円 |
85万円 |
3.大手住宅メーカー | 60万円 |
60万円 |
120万円 |
4.訪問販売業者 | 40万円 |
60万円 |
100万円 |
5.悪徳訪問販売業者 | 40万円 |
いくらでも |
まちまち |
上記は一般的に考えられるもので、全ての比率がこの通りではありません。だいたいがこの傾向で塗装・リフォーム業界が成り立っています。実質工事費が低くなるのは下請業者に対する値切り、あるいは正規の工事をしていないかが考えられます。高ければ良いサービスが必ず得られるということではありません。商品やサービスの品質において重要なのは材料と作業する側のモラルと技量だと思います。